開催期間 3/18(月)12:00 〜 3/30(土)4:00
対象クエスト ・イベント「聖塔コーデリア」
・メイン1章第1話 〜 第8話
・武闘会
リリース100日記念イベントの一つ、育成2倍キャンペーンが開催中!各属性別に期間が分かれているので育てたいキャラがいる期間に周回をしよう。
ロビン(偽)
特攻技を複数持つ
偽ロビンは女性/カエル特攻の技を閃くアタッカー。アビリティでも特攻時のダメージアップを持ち、特定の敵に対してはダメージを出しやすい。
ロビンに技継承はできない
ロビンと偽ロビンは別キャラクター扱い。ロビンから偽ロビンへ、偽ロビンからロビンへの技継承はできない。
武闘会を高速周回して集めるのがおすすめ
武闘会復刻
「ターム討滅作戦書」は、ドロップ確率やドロップ量は、バトルクエストの消費スタミナや難易度による違いはありません。
スタミナや難易度に関係がないため、スタミナ消費が「5」かつ高速周回できる武闘会がおすすめです。中でも、上級1回戦は育成済みキャラを2体編成すれば周回できるため、低レベルキャラの育成も兼ねて周回が可能です。
キャラ育成も兼ねて作戦書を入手
目安 おすすめ周回場所
HP711以上 ・メインクエストVH8-2-3
・メインクエストVH8-2-1
HP710以下 ・メインクエストH7-1-3
・メインクエストH7-1-2
・メインクエストVH4-1-5
・メインクエストVH6-2-3
「ターム討滅作戦書」は、キャラ育成も兼ねて集めましょう。キャラの戦闘力に応じた適正クエストを周回して、作戦書を入手しつつ、能力値を上げて戦闘力を効率的に上げましょう。
SSルージュ狙いで水龍周回
SSルージュがドロップ
1-2-12頂きの扉(ノーマル)では、SSルージュがドロップします。ドロップ確率が非常に低く簡単には落ちないものの、序盤から挑めるため経験値を稼ぎつつ、「ターム討滅作戦書」を集めるのもおすすめです。
Sランクの武器厳選も並行して周回
武器厳選
Sランク武器の補正厳選で特定クエストを周回するのもおすすめです。「+」付きの狙った補正効果の武器は、ドロップ確率が非常に低いため、武器厳選と並行して「ターム討滅作戦書」を集めるのも良いでしょう。
Sコーデリア
急速性能でランク上げのお供
コーデリアSのアビリティ「急速成長」は、編成することでクエストの経験値が増加します。アタッカーとしても優秀なため、ランク上げのお供に適しているキャラです。
自身が使っても継承用としても役立つ優秀な習得スキル
コーデリアSは、「脳削り」「スウィング」を習得します。「脳削り」は知性デバフで術を多用してくる敵に有効で、「スウィング」全体攻撃+スタンという、どちらも利便性の高いスキルです。
他に優秀なアタッカーがいなければ、コーデリアSをそのまま使うも良し、コーデリアSSなどを所持していれば、継承元として使うも良しの、バランスの良いキャラです。
テティスS
耐久性能の高い水術アタッカー
テティスSは、アビリティに吸収攻撃があるため他術士よりも耐久力のあるアタッカーです。同じく冷術士であるSウンディーネより火力が落ちる分、続戦能力に優れています。
Sウンディーネの評価はこちら
水舞いで1Tダメージ軽減
スキル「水舞い」は1ターン、ダメージを軽減する効果を持ちます。エメラルドの「セルフバーニング」や、壁役が「パリィ」を使用できない際に付与するのが効果的です。被ダメ軽減率は検証後に記載します。
生命の水をスキル継承でヒーラー運用
テティスAが「生命の水」を持つためスキル継承することでヒーラー運用も可能です。水杖を持つことで、S威力の冷属性スキルも高められるため扱いやすいキャラです。
コウメイ

2ターン目にクリムゾンフレアで大ダメージ
コウメイの最大の特徴は技3の新術「クリムゾンフレア」です。熱+陽の複合術で、威力がSSの単体攻撃なので、火力に期待ができます。
初期BPが14なので、覚醒しても開幕からの使用はできませんが、現状でも熱か陽属性の単体火力というのはかなり希少なので、2ターン目スタートになっても輝く場面はありそうです。
特にボクオーン襲来で出現するボクオーンが熱陽弱点なのが判明しているので、刺さる可能性はあります。
現状火力が熱か陽のどちらかに偏ってしまう
現環境では複合属性の杖が存在しないため、火杖か光杖のどちらかを選ぶことになります。
クリムゾンフレアが火術なのが判明したため、基本的には火杖での運用にはなりそうですが、低コスト技が使えなくなるので現状は手動専用キャラになりそうです。
複合タイプの杖の追加が待たれます。
SSコーデリア
突属性の火力役になれる可能性あり?
威力BでBP6まで下げられる「十方」が使用可能であり、アビリティ次第では突属性のアタッカーとしての活躍が見込めるかもしれません。
アルダーストライクで突+冷ダメージ
SSコーデリアが持つ新技「アルダーストライク」は突と冷属性の複合技になっています。
現状でも希少な突火力と冷火力を技1つで対応できるため、想像しているよりも使いやすそうです。
継承すれば全体攻撃、知力デバフも狙える
2種類あるSスタイルのどちらからでも「脳削り」が継承できます。バレンタインイベントでとり逃してしまった新規プレイヤーは、今後実装予定となっている聖塔コーデリアでSスタイルを確保しておきましょう。

また、聖塔コーデリアで入手できるSコーデリアはスウィングを持っているため、継承させて全体攻撃も可能です。ただし、スウィング自体がそこまで高火力ではないため、全体攻撃で火力を出すためにはSSコーデリアのアビリティ次第になります。
アセルス
アセルスは斬アタッカーとしてバランスのとれた性能になっています。
テンションアップIIIでの火力補正と、練気高揚の確率BP回復で、中火力の技を連発して火力を稼ぐことができ、他の斬アタッカーと比べても非常に素早さが高い点も魅力です。

また、体力が低めな点が気になりますが勇健の守りでHP満タン時のみ耐久力が高いです。バレンタイン白薔薇姫がヒーラーなのでパーティ編成時の相性は良く、もしかしたら原作を意識しているのかもしれません。
ブルームローズは剣版の水鳥剣のような性能で、覚醒させれば高い頻度で範囲攻撃を連発できるため、斬弱点の敵が並んで出現するようなクエストで活躍します。
先制しやすい点から大剣スタイルが持っている水鳥剣とも使い分けは可能です。
技3のライジングノヴァは斬+熱の複合技です。
斬+熱の複合技といえばSSシフの富岳八景がありますが、入手難度からも希少な組み合わせです。

道中に斬弱点の敵が複数出現し、ボス戦が熱弱点のようなクエストではアセルスが刺さります。
普段使いでも純粋に斬or熱弱点の2パターンに弱点を突けるのが使いやすいです。
最終皇帝
最終皇帝は技3の威力SSS技無明剣が最大の特徴です。
さらにアビリティで勇健強撃III(HP満タン時火力up)と、テンションアップⅣ(常時火力up)の火力補助系の効果を2つ持っているため、アタッカー性能が非常に高いです。

スタイルの腕力補正も非常に高く、OD連携から斬弱点の敵に対する無明剣は40000近くのダメージを出すことも可能で、ラピスト編成SSアザミの千手観音に引けを取らない火力を叩き出します。
ただし初期コストが15なため、フル覚醒でもHP満タン時の開幕で打てない点と、素早さがギュスや正月カタリナと比べると高くない点から使用する場面は選びます。
最終皇帝はロマサガRSでは初登場のキャラになるため、現状で他のスタイルからの継承ができない点が苦しいところですが、このSSスタイルだけでも現環境に刺さりやすい流し斬り(腕力デバフ)とみね打ち(マヒ付与)を所持しているため、火力兼デバフ役としての対応も可能です。
同じ大剣スタイルの正月カタリナやギュスターヴのように自己回復ができないため、耐久が必要な高難度クエストでは回復をヒーラーに任せる必要があります。
しかし、自身でデバフを付与できる他、ベースの体力も高く、アビリティで長期戦時に体力が上がっていく効果を所持しているため、対物理型のボスであれば回復を他キャラで補うことである程度の耐久力は持ちます。
ダンダーグ
ダンターグは全体攻撃に優れた体術アタッカーです。
練気掌での中コスト全体攻撃の他に、さらに高火力全体攻撃のぶちかましを所持しているため、対複数戦で活躍する性能になっています。
体力が高いため、物理攻撃に対しての耐久力が高く、自前で回復できる吸収攻撃を所持しているため耐久性能が高いのも魅力です。
闘気増強の効果で長期戦になるほど火力が上がる点とも相性が良いです。
既存のSS体術スタイルのアザミ/キャット/アルカイザーに比べてデバフを所持していない部分が厳しい点です。
一応Sから継承できるかわづ掛けでスタンは狙えるものの、高コストな割にスタン確率も高くないため、現状デバフ関連を所持していないのと同義です。
そのため、デバフ必須の高難度では採用しづらいですが、打アタッカーとしての性能は高いため、Sからふみつけを継承して単体火力を持たせるのがおすすめです。
アルベルト
パリイ(パリィ)は敵の攻撃を受け流し、被ダメージを防ぐことができます。
デザートランスやアマゾンストライクで、アルベルトを最前列に配置することでアルベルトに敵の攻撃を集中させ、その間に他キャラで一気に攻撃する編成が高難易度クエストで使われています。

パリイで防ぐことができるのはあくまで自身への攻撃だけなので、全体攻撃や範囲攻撃に対しては効果的ではありません。
SSアルベルトのアビリティは全てまれに発動するタイプで、ラウンド開始時HP回復・攻撃時状態異常解除・攻撃時ヘイト上昇を持っています。
運要素が強く過信は禁物ですが、発動すればパーティ全体の生存率が上がる優秀なアビリティでもあります。
ブルー
術の威力に影響する知力、エレメント属性(熱、冷、雷、陽、陰)の防御(魔法防御)に影響する精神の2つが高く、ボーナスもついているため、術に特化した魔術師タイプです。
条件を満たせばオートでもフラッシュファイア→ライトボール→ライトボールの3ターン連続全体攻撃が可能になるため、雑魚の殲滅力はスタイル中最強クラスです。

ただし、自身が持つフラッシュファイアと太陽光線、Aブルーから継承するライトボールをそれぞれフル覚醒させる必要があるため、初心者の方はある程度育成できるようになってから育てるのがおすすめです。